故人が公的支援を受けていたか確認する
故人が自治体などから公的な支援を受けていたかを確認しましょう。
公的支援を受けていた場合、故人の死亡に伴い、支援の停止手続きや、場合によっては費用の精算が必要になることがあります。
故人の所持品を確認し、どのような支援やサービスを受けていたかを把握しておきましょう。
例えば、以下のようなものが該当します。
- 介護保険サービス:故人が「介護保険被保険者証」を所持しているか確認しましょう。介護サービスを利用していた場合は、介護サービス事業者からの請求書や領収書が残っている可能性があります。
- 障害福祉サービス: 故人が「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」といった障害者手帳を所持していなかったか確認しましょう。障害福祉サービスを利用していた場合は、サービス事業者からの請求書や利用契約書が残っていることがあります。
- 生活保護:故人が生活保護費を受給していた場合、「福祉事務所からの通知書」や、生活保護費が振り込まれていた銀行口座の通帳などを確認すると分かります。
- 児童扶養手当:故人が受給者であった場合、「児童扶養手当の証書」や、自治体からの「支給決定通知書」を確認しましょう。または手当が振り込まれていた銀行口座の通帳などを確認すると分かります。
- ひとり親家庭などの医療費助成:故人が「ひとり親家庭等医療証(マル親医療証など)」を所持していなかったか確認しましょう。医療機関からの領収書なども手がかりになることがあります。
- 保育所・学童クラブ:お子様が保育所や学童クラブを利用していた場合、故人が保護者として契約していた可能性があります。「保育料・学童利用料の支払いに関する通知書」や、「契約書」、または「園からの連絡書類」などを確認しましょう。