相続税の申告有無を確認する
もらう遺産の金額が多い場合、「相続税」という税金がかかります。ただし、すべての相続で相続税の申告が必要になるわけではありません。
申告が必要かどうかは、遺産の総額が「基礎控除額」を超えるかどうかで決まります。
基礎控除額とは、「3,000万円+法定相続人の人数×600万円」で計算される非課税枠のことです。
たとえば、法定相続人が2人の場合は、3,000万円+(600万円×2)=4,200万円が基礎控除額となります。遺産の総額がこの金額を超えると、相続税の申告と納付が必要になります。
まずは、預貯金や不動産、有価証券、生命保険金などを含めた遺産の総額を大まかに計算し、基礎控除額を超えていないか確認しましょう。
もし相続税の申告が必要なのに申告や納付をしなかった場合は、延滞税や加算税などのペナルティが発生する可能性があります。
不要だと思って放置してしまうと、後から余計な負担が発生してしまいます。そのため、基礎控除額を超えていないと思われる場合でも、本当に申告が不要かどうかをきちんと確認しておくことが大切です。
控除額の計算や財産の評価に不安がある場合は、税理士に相談することで、申告漏れや過払いを防ぐことができます。